詳細情報
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
すべての子どもたちに学力を保障するために
書誌
解放教育
2000年5月号
著者
斎藤 史恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◇学力保障専門委員会ができるまで 大阪府同和教育研究協議会(大同教)では、一九九九年度より学力保障専門委員会を設置して学力保障の課題について研究をすすめてきた。その学力保障専門委員会の前身は、学力保障・授業改革プロジェクトであり、一九九五年度から一九九八年度まで、学力保障をすすめるための授業改革に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文化的実践としての授業とその研究視点
日米比較研究から
解放教育 2000年5月号
エッセイ
英語嫌いを作らない英語の授業
解放教育 2000年5月号
人とつながる喜びをO君に
国語科学習「君に伝えたい」より
解放教育 2000年5月号
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
子どもが追求したくなる授業づくりを
解放教育 2000年5月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
情報提供のいっそうの充実を
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
すべての子どもたちに学力を保障するために
解放教育 2000年5月号
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
子どもの生活文化を占める「第四の拠点」
生活指導 2005年1月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
授業中に教えるべきことをしっかり教える
心を育てる学級経営 2002年5月号
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
教師らしい仕事を自覚し,学び続ける教師に!
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
学習形態の問題をどうするか
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る