詳細情報
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
子どもが追求したくなる授業づくりを
書誌
解放教育
2000年5月号
著者
河野 睦子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
◇六年生を担任して 昨年四月、初めて六年生を担任することになり、ワクワクしていた。毎年生活の崩れが出てくる六年生、なにが原因で崩れてくるのか、子どもたちと真剣に向き合う中でも解決はむずかしいのか、確認したい、卒業証書は混合名簿で……等やりたいことが山ほどあった。初めての授業にもときめくような期待感…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文化的実践としての授業とその研究視点
日米比較研究から
解放教育 2000年5月号
エッセイ
英語嫌いを作らない英語の授業
解放教育 2000年5月号
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
すべての子どもたちに学力を保障するために
解放教育 2000年5月号
人とつながる喜びをO君に
国語科学習「君に伝えたい」より
解放教育 2000年5月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
価値観を検証し合える軸に
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
子どもが追求したくなる授業づくりを
解放教育 2000年5月号
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
言語技術の焦点化と論理的表現力の育成が大切である
国語教育 2009年3月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2012年7月号
「子どもの危機」保護者と連携して荒れに向き合う
すべては「返事」から始まる
現代教育科学 2006年2月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
新潟「学力低下の要因は学校の指導法」
教育は未来への投資
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る