詳細情報
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】どこをくらべる?(学校図書2年上)
書誌
実践国語研究
2020年9月号
著者
菅尾 明子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 本単元では,二つのものを比べ,類似点と相違点を整理し,分かりやすい文章を書く力の獲得が主なねらいとなる。そこで,「情報を整理する」「表現する」ことをどのように指導していくかに重点をおいて教材研究をしていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]教材研究と授業構想のポイント
【小学校】教材研究と授業構想のポイント
授業構想は教材研究からうまれる
実践国語研究 2020年9月号
[提案]教材研究と授業構想のポイント
教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
日常的な教材研究・授業構想のポイント
実践国語研究 2020年9月号
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
特集について
実践国語研究 2020年9月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校低学年/わたしのすきなえほんです。わたしのおきにいりをよみますよ
【教材】おおきな かぶ(教育出版1…
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】どこをくらべる?(学校図書2年上)
実践国語研究 2020年9月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
終末編
(51)教師の経験を語る/(52)実物を見て、触る
道徳教育 2014年10月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
理科/プラスαのあるミニテスト風ドリル作り
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
個別の援助を必要とする子への調査と対応法
1行記録・特別な意識の排除・向山型算数で、個別の援助をする
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る