詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2019年1月号
著者
水戸部 修治
・
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号にも,全国から数多くの優れた実践を寄せていただきました。第1特集の倍菜穂美先生の「おすすめの人物推薦作文」は,コンパクトながらも文章の種類や特徴を踏まえ,子供たちが主体的な書き手として言葉を吟味できる優れた実践だと感じました。ところで書くことの指導で印象深いのは,小学校一年生を担任していた時の経…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年5月号
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2019年1月号
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
教師が「例え」を示すことである
授業研究21 2004年3月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 2
「社会的な見方・考え方」を社会参画の視点とどう関連付けるか
社会科教育 2018年5月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 13
ヤスオカさんの回想
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る