詳細情報
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション (第11回)
自ら考え,伝え合う子を育む言語環境の工夫
書誌
実践国語研究
2019年1月号
著者
高木 欣子
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント(1) 言語活動 教室掲示は,飾っておくだけではなく子どもにとって教育効果の上がるものがよい。そのため,本校では見える化して活かすことを大切にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション 12
言葉の力を高め,主体的な表現へとつなぐ教室掲示
実践国語研究 2019年3月号
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション 10
指導のねらいの実現を図る言語環境の工夫
実践国語研究 2018年11月号
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション 9
学校全体で言語能力を高める教室掲示
実践国語研究 2018年9月号
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション 8
地域の言葉を大切にする子供の育成を目指す教室掲示
実践国語研究 2018年7月号
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション 7
生きて働く国語の力を育む教室掲示の工夫
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション 11
自ら考え,伝え合う子を育む言語環境の工夫
実践国語研究 2019年1月号
道徳教育2017→2030 12
国を愛する心とは?
道徳教育 2023年3月号
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
低学年の図の指導は,だんご図で基本を身に付けさせる
向山型算数教え方教室 2002年1月号
キャリア発達への支援をどう工夫するか―中学校段階
失敗談が勤労・仕事への意欲を促す
現代教育科学 2005年1月号
社会におけるワーキングメモリー
日常的指導を繰り返すことでワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る