詳細情報
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第3回)
小学校/お手紙(教出1年・他4社2年)
単元名…「お手紙」クイズをしよう 時間…導入(第1時/全8時間)
書誌
実践国語研究
2018年9月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい 文学的文章の初読で押さえたい基本要素は、登場人物、時代・時期・時間、場所、できごと、登場人物の変容である。低学年では誰が、何をしたかをとらえることが物語の大体を読むことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 6
小学校/大造じいさんとガン(各社5年)
単元名…情景描写から読みを深めよう…
実践国語研究 2019年3月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 5
小学校/かさこじぞう(各社)
単元名…語り手になろう 時間…導入(第1時/全10時間)
実践国語研究 2019年1月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 4
小学校/ごんぎつね(各社)
単元名…「わたしのごん」―自分が想像した「ごん」の挿絵を選ぼう 時間……
実践国語研究 2018年11月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 2
小学校/川とノリオ(教出・学図6年)
単元名…歌物語をつくろう 時間…導入(第1時/全8時間)
実践国語研究 2018年7月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 1
小学校/白いぼうし(光村3下)
単元名…読書散歩―『車のいろは空のいろ』の世界を散策しよう 時間…第1…
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 3
小学校/お手紙(教出1年・他4社2年)
単元名…「お手紙」クイズをしよう …
実践国語研究 2018年9月号
一覧を見る