詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/【話す・聞く】紙芝居で伝え合おう
書誌
実践国語研究
2011年9月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、小学校低学年における思考力・判断力・表現力を育てる言語活動において、心掛けていることは、次の三点である。 @楽しく、子どもたちが積極的に取り組める言語活動であること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/【話す・聞く】紙芝居で伝え合おう
実践国語研究 2011年9月号
検証熱中教具
二十通の手紙で実感 くるりんベルト
教室ツーウェイ 2000年10月号
子どもに嫌われていると感じた時
授業で勝負する〜信頼を勝ち得る教師の条件〜
心を育てる学級経営 2006年7月号
7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
視点3 学習形態
仲間や作品との対話が生まれる学習形態
国語教育 2018年7月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
花がさくわけ
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る