詳細情報
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 (第6回)
日常的に論理的思考力を鍛える音声言語指導法
書誌
実践国語研究
2010年3月号
著者
金久 愼一
ジャンル
国語
本文抜粋
私に与えられたテーマについては本号で最終ということになる。今まで、論理のとらえ、論理的思考力を身に付けさせることの意義やその方法などについて論述してきた。定められたスペースの中で述べてきただけに、話に飛躍があったり、中途半端な説明があったりしたのではないかということを危惧しているが、読者の方々が補完…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 5
論理的な文章を作成するためのミッシーチェック
実践国語研究 2010年1月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 4
自己表現に活かす筆者の認識過程と論理構想
実践国語研究 2009年11月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 3
PISA型読解力の育成に直結する論理的思考力
実践国語研究 2009年9月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 2
論理の三大要素は主張・論拠・データ
実践国語研究 2009年7月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 1
人間関係を円滑にする上で重要な論理的思考力
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 6
日常的に論理的思考力を鍛える音声言語指導法
実践国語研究 2010年3月号
私がすすめるこの指導技術
ミス発見システム+α
教室ツーウェイ 2010年8月号
“学力低下の声”と総合の来年度計画
総合の説明責任を果たすことはできますか?
総合的学習を創る 2002年11月号
【資料】青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について(答申) 2
解放教育 2002年11月号
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合い関係を築く子供対応の原則
特別活動研究 2001年6月号
一覧を見る