詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
J国語の役割や特質についての理解
中学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(平成十九年十一月)によれば、新学習指導要領においても、現行の目標に示されている、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てることや、社会生活に必要な言語能力を育成することを重視する流れは、確実に引き継がれることになる。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導内容の改訂
J国語の役割や特質についての理解
中学校
実践国語研究 2008年5月号
エピグラフ
昭和史の教訓
半藤一利著『昭和史 1926-1945』(平凡社、二〇〇四年)四九九〜五〇二頁
解放教育 2004年9月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
話し合う技能
「楽しい発問」が生徒の技能を磨く
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 4
認知的技法を使う際に大切なこと
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
親の会ニュース 26
福島AD/HDの会「とーます!」/きなっせ!九州
LD&ADHD 2008年7月号
一覧を見る