詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
改訂の枠組み
E三領域の構成と相関
中学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
国際的な学力調査及び教育課程実施状況調査の結果等を踏まえ、昨年十一月に中央教育審議会の審議のまとめ(以下「まとめ」)が出された。この「まとめ」では、教育内容に関する主な改善事項の第一に「言語活動の充実」が示される等各教科等において国語科で培った能力を基本とした言語活動の充実や授業改善の必要性が述べら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
改訂の枠組み
E三領域の構成と相関
中学校
実践国語研究 2008年5月号
実践事例
サッカー
正確に強くボールを蹴りたくなるゲーム
楽しい体育の授業 2006年2月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ペーパーチャレラン〉発散的思考に切り替えることで“自分で考える”経験を増やす
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
実践事例
サッカー
少人数でゲーム化し、運動量を確保する
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る