詳細情報
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
書くことの領域における自主学習力
低学年/自ら作り活用する
書誌
実践国語研究
2007年7月号
著者
木 篤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二年生の子どもたちは、事柄の順序を考えながら書くことを意識し、継続して身の回りの出来事を日記に書いている。その過程で今までのファイルを見直し、自分はどのように作文を書きたいかを考えた。自己の振り返りから表現を工夫しようという思いをもち、「文集から作文の書き方の技を見つけよう」というめあ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
子供が自ら学ぶ授業を考える
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自主学習力を育成する指導の工夫
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自ら学ぶための力をつける三つのポイント
実践国語研究 2007年7月号
読むことの領域における自主学習力
低学年/魅力的なモデル・明確な見通しが主体性を生む!
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
書くことの領域における自主学習力
低学年/自ら作り活用する
実践国語研究 2007年7月号
自宅でできる研修を
インターネットで研修しよう
中学校/今日的な課題(イシューズ)の情報を入手する
道徳教育 2003年9月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る