詳細情報
特集 国語科の一年間を見通す
「書く力」を一年間でどのように育てるか
低学年/「考えて書く力」の育成
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
上村 英則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、平成十七・十八年度の二年間、国語力向上モデル事業の研究に取り組んできた。国語力の向上は全教育活動をとおして機能的、効率的に行われるものである。本校でも、国語科のみならず他教科及びその他の活動において、国語力向上を視野に入れて取り組んだ。しかしながら、柱となるのは国語科の授業であ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科学習の一年間を見通す
年間指導計画作成の手順と方法
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
言語についての技能と感覚を養う
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
使える年間指導計画を自ら作ろう
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
「国語力」を鍛える学校組織をつくる
実践国語研究 2007年5月号
「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
低学年/確かなコミュニケーション能力を育てる
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「書く力」を一年間でどのように育てるか
低学年/「考えて書く力」の育成
実践国語研究 2007年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2011年4月号
マンガで読書好きを育てるネタ
マンガは読書復活の救世主になる
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
自主学習が出来る学級をこう創る
見通しを与えて意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2000年11月号
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
校内の池(ビオトープ)大改造!!
北九州市立祝町小学校
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
一覧を見る