詳細情報
特集 書けない子どもを書けるようにする
日常学習や補充学習でどのように取り組むか
小学校/文づくりの基礎を養う
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
仲上 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」が嫌いな児童の多くは、「書く作業」そのものよりも「文をつくる」ことへの抵抗感が強い。作文単元の指導では、その単元のねらいに沿った授業が展開されるため、児童個々に応じた「書けない理由」に対応する手だてが制限されてしまう。そこで、書こうとする意欲と表現技法の両面から、日常的・補充的に継続して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
日常学習や補充学習でどのように取り組むか
小学校/文づくりの基礎を養う
実践国語研究 2005年1月号
わが校のセンター機能づくり 12
「相談・支援機能」「教育研修機能」の2つを柱に
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
2年
「きつねのおきゃくさま」のクライマックスを考える
向山型国語教え方教室 2010年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 16
低学年/器械運動領域マット運動
技につながる運動遊び
楽しい体育の授業 2019年7月号
丸ごとわかる! 達人たちの1人1台端末の授業開きシナリオ
中学校/端末を利用して,個人と共同どちらの学びも体験!
国語教育 2022年4月号
一覧を見る