詳細情報
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第5部 中等部会実践提案
2.調べる力を付ける言語活動
A調べる力を身に付けるための言語活動と評価
書誌
実践国語研究 別冊
2004年6月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「総合的な学習の時間」の実施に伴い,調べ学習はますます盛んにおこなわれるようになってきた。国語科においても,それは同様であろう。現行の学習指導要領では言語活動例が明示されている。「説明や発表など」「対話や討論など」(「A話すこと・聞くこと」)をおこなうために,そして,「説明や記録などの…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
第5部 中等部会実践提案
2.調べる力を付ける言語活動
A調べる力を身に付けるための言語活動と評価
実践国語研究 別冊 2004年6月号
6 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 社会科教育の歴史編
[歴史教育]歴史はいかに授業化されたのか
社会科教育 2023年10月号
1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
類似性を生かし、相乗効果を図る
特別活動研究 2000年9月号
こうすれば書けるようになる!=授業のどこを変えるか
問題解決の見通しをもって書く
楽しい理科授業 2009年10月号
「書く」授業―どこに重点を置くか
「書く」授業の3つの重点〜特にノート指導は重要であろう〜
国語教育 2007年1月号
一覧を見る