詳細情報
基本となる言葉の指導 (第11回)
季節を表す語彙を拡充し表現に生かす
「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」
書誌
実践国語研究
2004年1月号
著者
河村 祐好
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 日本のすばらしさの一つに、四季がはっきりしていることが挙げられるであろう。そのため季節や自然を表す言葉も豊富である。しかし、子どもたちを取り巻く環境は、生活に便利な物が次々と生み出される中、自然やそれを表す言葉が確実に失われていっている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本となる言葉の指導 8
思考を問い直す語彙の指導
「学習の過程を説明しよう」
実践国語研究 2003年7月号
基本となる言葉の指導 1
基本語彙の必要性と可能性
実践国語研究 2002年5月号
課題別指導―その進め方と注意点
小学校/表現方法を選んで主体的に読み進める
実践国語研究 2005年9月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 2
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
基本となる言葉の指導 11
季節を表す語彙を拡充し表現に生かす
「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る