詳細情報
特集 確かな説明力をつける
実践/文学の説明を確かに読む指導
古典=古文の説明を読む力をつける指導
古典「今昔物語集」(高等学校3年・今昔物語集)
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
島仲 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の改善のねらいである「社会人として必要とされる言語能力の育成」を図る上で、表現力の育成の一環として「説明する力」の育成は必要不可欠である。その考えに立って、本稿では、説明力の基本を身につけることを視点におき、「読み取る力」の指導を考える…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践/確かに説明・報告をする指導
構成表を生かして説明する
自主教材「実用国語一」(高3)
実践国語研究 2002年11月号
Google for Education
[Google スプレッドシート(1)]新聞スクラップ一覧表で整理と分析
中学校〜
実践国語研究 2023年7月号
Google for Education
[Google スプレッドシート(2)]グループワ…
実践国語研究 2023年7月号
Google for Education
[Google サイト]作品理解のための資料サイトをつくろう
中学校〜/「故郷」(光村図書ほか)
実践国語研究 2023年7月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
高等学校国語科の探究的な学び―知識を活用した「探究的な学び」へ
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/文学の説明を確かに読む指導
古典=古文の説明を読む力をつける指導
古典「今昔物語集」(高等学校3年・今昔物語集)
実践国語研究 2002年11月号
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“歴史を学ぶ意味”って何?
「現在ここにいる」わたしが「過去に」学び「未来を」生きる
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る