詳細情報
楽しく続く漢字学習―配当漢字の特徴を生かした系統的学習法―
楽しく続く漢字学習の実際
中学校1年/朝ヶ丘中学校必修漢字ベスト50
書誌
実践国語研究 別冊
2002年9月号
著者
澤 千絵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 麦の会の「第24回 学ぶ子が育つ授業研究交流会」で倉澤栄吉先生のお話を聞くことができました。 小学校1年生として,担当学級には,どのような漢字を書く必要があるか,学年別配当漢字で安住するのではなく,教師自身が考えなければいけない,というお話でした…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しく続く漢字学習の実際
中学校1年/座右に辞書を
実践国語研究 別冊 2002年9月号
はじめに
実践国語研究 別冊 2002年9月号
基礎・基本の重視と漢字の学習指導の実際
実践国語研究 別冊 2002年9月号
漢字の機能を見直そう
実践国語研究 別冊 2002年9月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
楽しく続く漢字学習の実際
中学校1年/朝ヶ丘中学校必修漢字ベスト50
実践国語研究 別冊 2002年9月号
わたしの道徳授業・小学校 290
人間らしさを問う道徳授業
エゴイスティックな自分と向き合う
道徳教育 2010年5月号
授業力アップのための研修内容はこうあるべきだ
自ら学ぶ目あてをもって授業を研究的に行うこと
現代教育科学 2003年9月号
ライブで体感!TOSS体育講座
全員が跳べるようになる跳び箱指導
楽しい体育の授業 2005年2月号
学年別7月教材こう授業する
4年・分数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る