詳細情報
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第6学年]千葉県・田喜野井小学校
<解説>「伝え合う力」を育てる年間指導計画の解説
書誌
実践国語研究 別冊
2002年5月号
著者
佐藤 英人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帯時間を生かす 年間指導計画例 帯時間の活用については,従来は読書指導やスピーチが多く,漢字指導や書写指導を行っている例も見られた。 改訂された小学校学習指導要領国語の「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の(5)に「実際に文章を書く活動をなるべく多くしたり特に取り上げて指導した…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第6学年]岩手県・岩手大学附属小学校
確かな言語能力を育てる年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第6学年]岩手県・岩手大学附属小学校
<解説>指導に生きる年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第6学年]千葉県・田喜野井小学校
「伝え合う力」を育てる年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第6学年]千葉県・田喜野井小学校
<解説>「伝え合う力」を育てる年間指導計画の解説
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る