詳細情報
伝え合う力が育つ国語教室 (第9回)
言葉の響き合う国語教室をつくる
福岡県直方市立福地小学校の実践
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の考えや思いを表現できる子どもを 今年の一月に、福地小学校(能間哲子校長)を訪れる機会があった。平成十二年度福岡県小学校国語教育研究大会(大崎克之研究会長)に招かれ、講演することになったからである。福地小学校はその会場校であった。学校は、直方の市街地から少し山間に入った落ちついた環境の中にあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝え合う力が育つ国語教室 12
自ら学ぶ力の育成を目指して―地域に生きる「北方っ子」をはぐくむ
宮城県迫町立北方小学校の実践
実践国語研究 2002年3月号
伝え合う力が育つ国語教室 11
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
実践国語研究 2002年1月号
伝え合う力が育つ国語教室 10
基礎・基本の確かな定着と読書活動との有機的な関連を図る
福島県船引町立春山小学校の実践
実践国語研究 2001年11月号
伝え合う力が育つ国語教室 8
表現の楽しさの実感と自信をはぐくむ
山形県朝日村立大泉小学校の実践
実践国語研究 2001年7月号
伝え合う力が育つ国語教室 7
言葉を磨く・思考を鍛える
宮城教育大学附属小学校の実践
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝え合う力が育つ国語教室 9
言葉の響き合う国語教室をつくる
福岡県直方市立福地小学校の実践
実践国語研究 2001年9月号
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
低・中学年/班は人とのつながり方を学ぶところ
生活指導 2011年4月号
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
授業力&学級統率力 2015年3月号
教師のための著作権講座 4
著作権を得ようと思います。どこかに申請するのですか?
授業力&学級経営力 2022年7月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
漢字文化の授業で「挨拶」の意味を教える。相手にとって「気持ちのよい挨拶」とはどういう挨拶なのかを学ばせる
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る