詳細情報
国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
読むことの帯学習のアイディア
単元を通しての授業に密着した帯学習
小3/新美南吉さんを知っていますか
書誌
実践国語研究 別冊
2001年3月号
著者
大野 文子
ジャンル
国語
本文抜粋
今までの文学的文章の学習では,その教材をどう読み取るかという読解に深く入り込んだ指導が大勢を占めていた。その学習を通して子どもたちは,学習内容を理解する力をつけてきた。しかし,今回の改訂で示されたような「読むこと」の基礎・基本がバランスよく指導されてきたかというと,問題が残る。そこで,子どもが主体的…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの帯学習のアイディア
小3・4/ことば遊びをしながら学ぼう
ことばのむすびつきを考えよう
実践国語研究 別冊 2001年3月号
「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
実践国語研究 別冊 2001年3月号
話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
「話すこと・聞くこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
小3・4/伝言ゲームをしよう
メモをとって,正しく伝えよう
実践国語研究 別冊 2001年3月号
書くことの帯学習のアイディア
「書くこと」の帯学習
実践国語研究 別冊 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
読むことの帯学習のアイディア
単元を通しての授業に密着した帯学習
小3/新美南吉さんを知っていますか
実践国語研究 別冊 2001年3月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
参考書で調べる技能
資料ランキングゲームで調べる技能を身につける
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
実践・小学校
6年/子どもと共に創り出す国語学習
教材=「海の命」
実践国語研究 2001年11月号
特集 人権学習の教材を探る
いまこそ「本名を呼び、名のる」ことをテーマに―在日外国人教育の読み物教材考
解放教育 2010年10月号
親の会ニュース 42
共に支え合い,共に生きる
自閉症の人たちとの共同体が新しい社会をつくる
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
一覧を見る