詳細情報
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・高等学校
書くこと/2年
学校図書館を活用した伝え合う授業:単元=「私にできるボランティア」
書誌
実践国語研究
2001年1月号
著者
大西 光恵
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「伝え合うもの」を生み出す場としての学校図書館 学校図書館には多くの魅力がある。一冊の本との出会いもさることながら、多くの「人と本」を複合的に結びつける出会いがあるからである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・高等学校
3年/「国語総合」を学び合う場をつくる
単元=「そこにきっと愛はある……」
実践国語研究 2002年5月号
実践・高等学校
1年/座標軸でとらえる下人の心情の変化
教材=「羅生門」
実践国語研究 2001年11月号
実践・高等学校
2年/必然性のある場の設定をめざす手紙文指導
自主教材=「映画『十五才 学校W』」
実践国語研究 2001年9月号
実践・高等学校
2年/「聞き手」としての覚醒
自主単元=「音声言語メディア」
実践国語研究 2001年7月号
実践・高等学校
1〜3年
総合的な学習を支える言語技能育成:自主単元=「全校読書会」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・高等学校
書くこと/2年
学校図書館を活用した伝え合う授業:単元=「私にできるボランティア」
実践国語研究 2001年1月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
グラビア/私のクラスの道徳ベストノート
小学校/自分の心で感じたことを感じたままに書けるように
道徳教育 2019年5月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
言語能力を総合的に高めるために
実践国語研究 2007年1月号
「作文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
光村図書6年「書くこと」全新教材の発問・作業指示案
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る