詳細情報
移行期国語実践の課題 (第1回)
年間指導計画をどのように作成するか
複数学年表示、領域別時数、教科書の扱い等への対応
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科だけの問題ではないが、先生方お一人お一人には、まず ●第十五期中央教育審議会第一次答申(平成八年七月十九日) ●教育課程審議会答申(平成十年七月二十九日…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期国語実践の課題 12
言語事項の指導をすべての授業の中核に
実践国語研究 2002年3月号
移行期国語実践の課題 11
臨床(治療)的指導の位置付けを
実践国語研究 2002年1月号
移行期国語実践の課題 10
評価の在り方について見直しをする
実践国語研究 2001年11月号
移行期国語実践の課題 9
情報活用能力の育成と国語科
実践国語研究 2001年9月号
移行期国語実践の課題 8
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
移行期国語実践の課題 1
年間指導計画をどのように作成するか
複数学年表示、領域別時数、教科書の扱い等への対応
実践国語研究 2000年5月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 5
端末を活用しながら学ぶ情報モラル
国語「俳句を作ろう」に向けた取組
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
「チャレンジできない環境」の怖さ@
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る