詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
道徳科
(低学年)かるたで、伝え方を学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
道徳
本文抜粋
長い説教よりもかるた効果絶大 ソーシャルスキルかるたで、いじめのないクラスをつくる。以前ケンカの絶えないクラスを担任した時、五色百人一首に取り組んだ。毎朝、三回試合をした。朝の会の時間に五分でテンポ良くする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈1年生〉話を聞く体制作り&生き方・ルール・マナーの話
女教師ツーウェイ 2012年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈2年生〉やればできる
女教師ツーウェイ 2012年5月号
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
道徳教育 2025年10月号
書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
道徳教育 2025年10月号
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
道徳教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳科
(低学年)かるたで、伝え方を学ぶ
女教師ツーウェイ 2013年1月号
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
家庭学習の指導 やるべきこと・ダメなこと
「毎日やるのが当たり前」を貫く
授業力&学級統率力 2014年4月号
評価を活用した算数授業のあり方 12
学習評価への招待―評価の規準と基準について
楽しい算数の授業 2003年3月号
一覧を見る