詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例2 家庭環境
提出物遅れ
ちょっとした工夫で、提出物遅れはかなり防げる
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
ちょっとした工夫で、提出物遅れはかなり防げる。その工夫を紹介する。 一 整理整頓する機会を作る 二 まず、担任から保護者への日頃の感謝の気持ち、子どもの頑張りを話す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例2 家庭環境
提出物遅れ
ちょっとした工夫で、提出物遅れはかなり防げる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
このギモンに答える
数式
紙のサイズに√2が使われるのはなぜ?
数学教育 2006年2月号
生活単元学習
うどんを作ろう
障害児の授業研究 2004年7月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の目標設定での工夫
特別活動研究 2005年10月号
「学習する集団」をどう創るか
集団で学ぶよさを自覚させる
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る