詳細情報
男の先生と、女の先生
すぐれた教材を正しいユースウェアで遣うことが子どもの力をつける
書誌
女教師ツーウェイ
2011年10月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
すぐれた教材は 子どもに力をつける 教室には、微細運動障害と言って、手先が不器用な子がいることがあります。 ブロックが上手に扱えず、並べるのがやっとで、数字や計算の学習に遅れが出ることさえあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男の先生と、女の先生
教育は魔法のようにはいかない
女教師ツーウェイ 2013年3月号
男の先生と、女の先生
子どもに運動量を保障しなければ、体育の授業とは言えない
女教師ツーウェイ 2013年1月号
男の先生と、女の先生
ルールは全体に示して徹底する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
男の先生と、女の先生
説明しない、淡々と問題を進めることで説明できる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
男の先生と、女の先生
怖れず個別評定せよ―子どもは激変する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
男の先生と、女の先生
すぐれた教材を正しいユースウェアで遣うことが子どもの力をつける
女教師ツーウェイ 2011年10月号
提言・免許更新制で教員の質は向上するか
更新制の内容と関連条件整備が鍵
現代教育科学 2007年1月号
2年の授業の工夫
1次関数の発展教材
現実世界の数量関係をとらえて未知の部分を予測する
数学教育 2007年10月号
「資料の活用」領域の疑問
平均の平均値は平均?
数学教育 2010年3月号
提言・免許更新制で教員の質は向上するか
「免許更新制」はこれからの「若先生」に不可欠だ
現代教育科学 2007年1月号
一覧を見る