詳細情報
男の先生と、女の先生
指示は言葉を選び端的に言う
書誌
女教師ツーウェイ
2011年7月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
あいまいな言葉では伝わらない子がいるのです 「あのへんに貼って来て。」 「自分で考えて!」 「言わなくても分かるでしょ!」 教師のあいまいな指示や、怒った表情では、理解できない子がいます。長い話も禁物です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男の先生と、女の先生
教育は魔法のようにはいかない
女教師ツーウェイ 2013年3月号
男の先生と、女の先生
子どもに運動量を保障しなければ、体育の授業とは言えない
女教師ツーウェイ 2013年1月号
男の先生と、女の先生
ルールは全体に示して徹底する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
男の先生と、女の先生
説明しない、淡々と問題を進めることで説明できる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
男の先生と、女の先生
怖れず個別評定せよ―子どもは激変する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
男の先生と、女の先生
指示は言葉を選び端的に言う
女教師ツーウェイ 2011年7月号
個に応じた発展問題事例 24
1年・おおいほうすくないほう/2年・10000までの数/3年・そろばん/4年・分数/5年・円/6年・比とその利用
楽しい算数の授業 2004年3月号
算数教室最前線 1
算数・数学は暗記だという主張/第3回「数学川柳&数学俳句&数学短歌」に多数の応募!
算数教科書教え方教室 2014年4月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
一流を見なければ授業評価はできない
向山型算数教え方教室 2008年2月号
教材のこの場面に役割演技を+α
中学校/登場人物の心情や心の変容を共感的に考えさせる手立てとして
教材名「峠」(出典:『私たちの道徳』徳島県中学校道徳教育研究会)
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る