詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
話し合い・討論の場面で
個別評定で「褒める」
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
村野 聡
本文抜粋
指名なし発表を「教える」指示 向山洋一氏は四年生「水道」の授業の中で指名なし発表を次の指示で行っている。 今度から発表のときは、先生はさしませんから、自分から立って発表してください。もし、そのとき人がいっぱい立ったらば遠慮してすわってください。必ず発表できますから大丈夫です。どの人も必ず一回発表して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教える―褒めるのサイクルを授業に組みこむ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
国語の授業で
教えて褒めることで、できるようになった
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
話し合い・討論の場面で
個別評定で「褒める」
女教師ツーウェイ 2011年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 158
小学校の超難教材の本質をとらえ,授業法を工夫する
向山型算数教え方教室 2013年1月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
実践事例
ソフトボール
誰でも主役になれるソフトボール
楽しい体育の授業 2008年8月号
一覧を見る