詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
私のつぶやき
日々の指導記録を残す大切さ
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
根木 恭子
本文抜粋
一 インプットとアウトプット 毎日「今日の根木学級」というタイトルで、一日の教育実践の振り返りをサークルMLに流している。二年ほど前から始めているが、次のような効果を実感している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
私のつぶやき
日々の指導記録を残す大切さ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
「見下しているつもりはない…」が吹っ飛んだ“あの体験”
「がんばっている自分」は生意気に見られていた
学校マネジメント 2007年9月号
歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
歴史資料でだまされない力=資料分析力を子供につける
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る