詳細情報
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
理科ノート
3年:個別評定で美しいノートを実現する
書誌
女教師ツーウェイ
2009年11月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
理科
本文抜粋
個別評定で美しいノートを実現する 1.観察はノートに書く。最初に日付と天気を書く。ノートの上半分に絵を描く。下には、背たけ、葉の数、葉の大きさ、手触り、前との変化・気付きなどを具体的に書かせる。ノートと色鉛筆を、植木鉢が置いてあるところまで持って行き、観察しながら書かせるのがよい。時間も決めて、書か…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年教材の論理的思考発問ファイル
理科で論理的に話す・書く力をつける
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科
(中学年)授業の中で言語力を高め、理科的思考力を高める
女教師ツーウェイ 2013年1月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科ノート
3年:個別評定で美しいノートを実現する
女教師ツーウェイ 2009年11月号
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
「かけっこだって水泳だって速い子もいればゆっくりな子もいる。勉強だって同じことです」
向山型算数教え方教室 2010年9月号
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク 2
教材との出合い(説明文)前のアイスブレイク
実践国語研究 2024年7月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「漢字・かな」自体が日本の伝統と文化である
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る