詳細情報
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めるチャンスをのがさず、つなげていく
書誌
女教師ツーウェイ
2009年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
低学年は、褒めることで本当に態度が変わります。何か子どもたちを変えようとおもったら、褒めることが一番です。褒めまくるといったほうがいいかもしれません。朝、教室に入ります。何人かは、ランドセルがまだそのままで、机の上におきっぱなしです。友達のところへ行って、夢中で話しこんでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに届く褒め言葉オンパレード
笑顔で「ありがとう」
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒める「言葉」と「場」の組み合わせを考える
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めることを探してでも褒める
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
感動を素直に言葉で伝える
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
子どもがかわいくなる褒め言葉
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めるチャンスをのがさず、つなげていく
女教師ツーウェイ 2009年3月号
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[並行読書]「並行読書」を単元の必然として組み込む
国語教育 2020年2月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<4>体験的な活動(中学校)
構成的グループエンカウンターで話し合い活動
道徳教育 2016年5月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
2年/平行線と角〔多角形の内角の和を求める場面で育てる数学的な考え方〕
数学教育 2008年9月号
「考える楽しさ」を体得させる授業
社会/地図を生かした社会科学習
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る