詳細情報
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒める「言葉」と「場」の組み合わせを考える
書誌
女教師ツーウェイ
2009年3月号
著者
藤原 佳澄
本文抜粋
褒めることの目的は、二種類ある。 一つめは、「子どもの自尊感情を高める」こと。 もう一つは、褒められた行動が「望ましい行動である」ことを、本人や周りの子どもたちに学習させることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに届く褒め言葉オンパレード
笑顔で「ありがとう」
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めることを探してでも褒める
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
感動を素直に言葉で伝える
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めるチャンスをのがさず、つなげていく
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
子どもがかわいくなる褒め言葉
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒める「言葉」と「場」の組み合わせを考える
女教師ツーウェイ 2009年3月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
向山型体育でよさこいソーランの指導が激変
子どもたちの心に火をつける要素
楽しい体育の授業 2015年3月号
事例
1単元(題材)の出会いの授業
生徒の主体的な活動を大切に*総合的な学習の時間
障害児の授業研究 2001年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
2年生/保護者も巻き込んで
女教師ツーウェイ 2010年5月号
四天王のエンタメ授業術 12
今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
【中村健一先生の回答】「先生のこと…
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る