詳細情報
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
けんか相手への配慮
書誌
女教師ツーウェイ
2009年1月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
一 事実確認と「共感」と「謝る」 けんかになったらどうするか。 まず事実を確認する。二人を呼んで話を聞く。初めに一人から話を聞き、次に相手の子に話をさせる。それぞれが話している間、口をはさませない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
特別支援の子に伝える言葉掛け
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
特別支援の子へ伝える言葉の良い例・悪い例
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
叱るときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
褒めるときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
キレたときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
けんか相手への配慮
女教師ツーウェイ 2009年1月号
学習活動の活性化を図る年間計画のマネジメント
調べ活動と年間計画・マネジメントの重点
社会科教育 2004年11月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 8
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学5年/筆者の説明の工夫をリーフ…
授業力&学級経営力 2015年11月号
教育課程の弾力的運営・ポイントはどこか
3つの間(人間・時間・空間)を工夫し、子どもの育ちの連続を社会の変化への対応につなげる教育課程の弾力的運営
学校マネジメント 2006年8月号
“教育政策”についての最新事情
学習指導要領・総則が提起する最新事情
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る