詳細情報
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
子どもを生かす教室環境
スペースと材料を揃えよう
書誌
女教師ツーウェイ
2006年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
子どものアイデアが発揮される活動の一つに係り活動がある。アイデアも披露されなければ子どもが生きたことにはならない。向山氏は、「所・時・物の原則」をとなえ、これを確保すれば自然発生的にも活動は始まるとおっしゃっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
新年度準備が一年を決める
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
楽しく通学できるよう、我が子の事例を話す
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
事実で迫らないと語りは意味がない
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
若手女教師VS若手男性教師
楽しく統率力を示す
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学級開き―出会いの話対決
若手女教師VS若手男性教師
崩壊していたクラスにも心に届く話
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
子どもを生かす教室環境
スペースと材料を揃えよう
女教師ツーウェイ 2006年5月号
ミニ特集 私の授業準備・記録ノート
授業ノートの変遷が物語る教師授業 たかが、されど、ノートシステム
教室ツーウェイ 2002年3月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「定点観測」が基礎学力を保障する
現代教育科学 2002年2月号
できない子ができるようになった教室のドラマ
跳び箱指導で逆転現象が起こり、「全員」できることの重みを感じた
教室ツーウェイ 2009年3月号
8 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
地理的分野/複数の統計資料を比較検討する習慣をつける〜統計資料の見方…
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る