詳細情報
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
授業中、おしゃべりばかりする子
書誌
女教師ツーウェイ
2005年5月号
著者
蔵田 紀子
本文抜粋
「教えてくれんのに、分かるわけないじゃんか」 「もう、こんなんしたくない」 「なんで、先生はいつも無視するん」 気付けば教室は彼女の声でいっぱいに、私の頭の中は「?マーク」でいっぱいに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どうしても気になる子の指導
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
習慣化できるまで続けられるか
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
正しい指導で子どもの事実を創ろう
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
経験と勘に頼って動かそうとする
女教師ツーウェイ 2005年5月号
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
一人の子ばかりに目がいってしまう指導
女教師ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
これでいいの?再点検
授業中、おしゃべりばかりする子
女教師ツーウェイ 2005年5月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 2
なぜ,単元名や単元の指導計画に意を注ぐのか
社会科教育 2023年5月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する
心を育てる学級経営 2006年3月号
〈実践〉子どもの不器用さを把握するための感覚や運動のアセスメント
アセスメント紹介
学校で使える協調運動のアセスメントツール
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
関東(除・東京)のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る