詳細情報
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
体育の指導、この詰めで安全管理
書誌
女教師ツーウェイ
2002年8月号
著者
本間 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
詰めというのは「最後の一手」のことだが、体育の安全管理の場合、最後よりも最初に手を打っておくことが肝心である。 1 「今日はボール運動をします。初めに一人一個ボールを持ちます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
ボール運動、この詰めで運動量アップ
女教師ツーウェイ 2002年8月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育科
(低学年)活躍の場をつくる「障害リレー」
女教師ツーウェイ 2013年1月号
体育科
(中学年)縄跳びが跳べた魔法の言葉
女教師ツーウェイ 2013年1月号
体育科
(高学年)長縄一分間一〇〇回以上達成に向けて
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
体育の指導、この詰めで安全管理
女教師ツーウェイ 2002年8月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
ご石並べ・黒=白のときは?
楽しい算数の授業 2000年9月号
小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
小学校/18番目の持続可能な開発目標
社会科教育 2022年1月号
識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
“経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
社会科教育 2005年7月号
企業で働く人たち 15
従業員の一人としてがんばるY男!
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る