詳細情報
特集 あなたの学校の教育文化―こうすれば変わる
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
譲れない部分の確認をとる
書誌
女教師ツーウェイ
2002年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
学校文化を変えた、と言えるようなものはまだない。しかし、私なりに闘ってきた部分はあるので紹介する。 昨年度、区の算数部で研究授業をすることになった。ご多分にもれず、オール問題解決学習という研究部である。今まで見た授業もそうであった。だが、どうせやるなら向山型算数の授業でやりたい。批判を覚悟で指導案を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
運動会は「時間をかければいいできばえになる」という考えと闘う
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
提案し続けること、同僚のニーズに応えること
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
子どもの事実、親の本音、世の流れ・欲しがらない管理職はいない
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
思いこみをこわす
女教師ツーウェイ 2002年5月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
知的な時間感覚で、旧い学校文化を駆逐せよ!
女教師ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
譲れない部分の確認をとる
女教師ツーウェイ 2002年5月号
ここが知りたい! 研究校の道徳主任&道徳教育推進教師に実務を学ぶ
〔中学校〕道徳教育推進教師自身の「心と行動」を推進していくと学校全体が活性化する
道徳教育 2018年1月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 1
読解力・表現力を育てる学校ぐるみのNIE
広島県山県郡北広島町立豊平東小学校
学校マネジメント 2008年4月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“読む活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る