詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
三文スピーチで、楽しくディスカッションできるクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三文作文から三文スピーチへ その1 三文で作文を書く 三文は次のような構成で成り立っている。 ◎大きなこと(話題) ○小さなこと(具体) 思ったこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る 12
「交流」をキーワードにした学校づくり
心を育てる学級経営 2010年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
心を育てる学級経営 2010年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
学び合う集団を作るためのしかけ
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 7
三文スピーチで、楽しくディスカッションできるクラスを創る
心を育てる学級経営 2009年10月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
実践国語研究 2000年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
小学校/「いっぱい書いたこと」を逆手に思考を焦点化させていく
道徳教育 2022年10月号
この時期、この「説話」で
「ステキな出会い」を確かめ合うとき
道徳教育 2010年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る