詳細情報
心を育てる言葉かけ
子どもの可能性を引き出す保護者との連携
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今から十年以上前、初めて不登校の子を担任した。彼女は、丸三年間登校していなかった。毎年変わる担任があの手この手と試みても事態は変わらなかった。私も、放課後の家庭訪問、友達を連れて遊びに行く、保護者との懇談など考えられる方法を試した。しかし、状況は変わらなかった。その子が何を考え何をしているのかがわか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
子どもの可能性を引き出す保護者との連携
心を育てる学級経営 2008年12月号
校長先生が見た子どもの笑顔
こんな賞状もらったよ―校長室へ報告に―
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
向山氏の介入に値する授業をつくることが目標
算数教科書教え方教室 2015年2月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
先達に続いたドラマ
「身銭を切って」学び続けよう
教室ツーウェイ 2002年5月号
巻頭言
何をどう教え,何をどうほめるか
シナリオ「先生の顔」から考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る