詳細情報
編集後記
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○…基本的な生活習慣の自立は、幼児教育の最も重要な目標であったはずです。さらに小・中学校時代は学習習慣を身に付け自らの意思と社会規範を守る態度を育てることが「たくましく生きる人間」の目標ではなかったでしょうか。なぜ基本的なことが出来ないのか。その答えは「しつけ」の失敗に原因があると識者はいいます。つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
心を育てる学級経営 2010年3月号
編集後記
心を育てる学級経営 2010年2月号
編集後記
心を育てる学級経営 2010年1月号
編集後記
心を育てる学級経営 2009年12月号
編集後記
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
心を育てる学級経営 2008年6月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の農業・水産業
社会的な課題を切り口にして、今後を読み解いていくための「思考の習慣」…
社会科教育 2018年7月号
サークルに参加して得たもの
授業へのこだわりを求め続ける
教室ツーウェイ 2006年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校1年/「三角ロジック」で論点を捉える
言語活動例:ア 説明や記録などの文…
実践国語研究 2018年7月号
一覧を見る