検索結果
書誌名:
心を育てる学級経営
連載名:
編集後記
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…今や教育界全体が従来の知識獲得型から問題解決型へと方向転換したような騒ぎです。しかし、果たしてそうでしょうか。特に「総合的な学習の時間」は「自ら学ぶ時間」と言われているだけに、従来の教師中心の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…「指導」がなかなか入らなくなってきた、と言われています。子どもたちの「荒れ」が目立ち、「学級崩壊」が広がっているとのマスコミ報道が繰り返されています。そんな状況もあってか、なるべく注意しない、怒ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…新しい学習指導要領の「総則」には、配慮すべき事項として、「学級経営の充実と好ましい人間関係を育てること」が挙げられています。子供たちが学級で何でも自由に安心して話ができる学級風土づくりが求められて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…なぜ問題行動は繰り返されるのでしょうか。あるベテラン教師はその子にとって注意されることが意味のあることだから、と言います。それは、怒られたり叱られたりすることで、教師との関係をつくりたがっているか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…子どもの教育と発達をめぐって、家庭と学校はどのような関係にあるべきか、という課題は永遠の問題といえるようです。例えば両者の関係は密であればあるほどよいとの考え方があります。家庭と学校の一体的協力と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…向山洋一氏が編集した『学級崩壊からの生還』には、多くの教師の本音が語られていて興味深いものがあります。中でも「学級を統率するのは教師」と題した中年教師の告白に引きつけられました。「私には学級を統率…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…文部省が委嘱した国研の学級経営研究会は、このほど「学級崩壊」の直接的な要因は、「学級担任の指導力不足」とする最終報告書をまとめました。「学級崩壊」のメカニズムがまとまったのは初めて、と新聞は報じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…いま、学級を「学びの共同体」として再構築しようという提案が注目されています。九十年代以降、教師の活動が「伝達」から「支援」へと変化することによって、学級を中心とする学習形態が変化しつつあるとの指摘…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…自主的な学習態度を育てることが、学級経営の重要な課題として強調されています。それは学級担任の情熱に支えられて実現される特色のある実践ともいわれています。従来から「学習ノート」の機能として、練習、作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…わが国の教育の優秀さを支えてきたのは、学級の集団づくりにあったという指摘があります。名人芸といわれる教師の授業が(1)子ども同士の人間関係、(2)教師と子どもの人間関係、(3)教室の環境条件などに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…『こうすれば学習習慣が身につく』という著書の中で、編者の大谷和明氏は次のように解説しています。「学習習慣が身についていない学級では、監督する者がいなければ、集団というより群れに近い状態を呈する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…学級内にはさまざまな表情を持った子どもたちが存在します。顔かたち、気質、くせ、動作、行動傾向などさまざまです。この多様な行動を示す子どもたちひとりひとりを正確に捉えることはきわめて難しいとも言われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…学級を「学びの共同体」として見直そうとする主張が注目を集めています。それは文部省の調査研究協力者会議が最終報告で、学級は友だちと触れ合う「生活集団」の機能と、授業を受ける「学習集団」の機能に分け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…子どもの知的興味は、子どもの内から自然発生的に出てくるものではなく、教師や親など周囲の働きかけによって学習される動機であると言われています。ですから知的好奇心が満たされれば知的興味は増大しますが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…『子どもの社会力』を取り上げた門脇厚司氏は、いじめ、学級崩壊など子どもたちをめぐる深刻な状況の根本的原因を追求した結果、「人と人がつながる力」「社会をつくっていく力」としての「社会力」の欠如を指摘…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…向山洋一氏は『子供を動かす法則と応用』著書の中で、「子どもの小さな一歩を見つけることができる教師なら、次々と成長することができる」と説いています。子どもに向かって「毎日毎日努力することの大切さ」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…『勉強嫌いに誰がしたのか』という本の中に、子どもが勉強しない国に未来はない」という章があり、ハッとしました。さらにダメ押しといえる文章がありました。「行政は教育に関わる多くの問題の原因をあまりにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…「相対評価」から「絶対評価」への転換が大きな反響を呼んでいます。 例えば、坂本昇一氏(千葉大名誉教授)は、「評価観転換のみでは学力保障にならない」として次のように述べています。戦前の昭和十年ごろま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…「学級崩壊」の原因として、従来の指導法やしつけ方などが根本的に限界にきているとの指摘があります。小学校や中学校の子どもたちが教師の指示に従順だったのは、教師の存在が大きく影響力を持っていたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
江部 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇…現代の子どもたちは無力感にとりつかれ、積極的な学習態度を失いつつあるという研究者の指摘があります。教育界で近年大きな話題になっている学力低下問題は、学力が表面的な知識・技能に偏っており、測りにくい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ