詳細情報
規律ある教室づくり (第2回)
低学年の場合/「誉める」ことで、規律をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一時間目は大失敗 入学式翌日の一時間目。 学校や学級のきまりについて、授業した。 「靴箱」「ロッカー」「勉強道具の出し方」「連絡帳の出し方」などである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
低学年の場合/知的な授業」が規律ある教室をつくり出す
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
低学年の場合/学習発表会の練習で規律ある教室をつくる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
低学年の場合/教科書どおりに写すことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
低学年の場合/「シャツ入れ」「靴入れ」「いす入れ」を明るく行う
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 2
低学年の場合/「誉める」ことで、規律をつくる
心を育てる学級経営 2008年5月号
すぐ使えるイラストページ
冬の生き物
女教師ツーウェイ 2011年3月号
算数教育ビギナー講座 10
Q・分数のわり算はなぜ分母と分子をひっくり返して掛ける?
楽しい算数の授業 2001年1月号
初任者必見!「はじめての体育」 5
変化のある準備運動で楽しく基礎感覚をつくる(器械運動編)
楽しい体育の授業 2013年8月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 7
3年/れいの書かれ方に気をつけて読み,それをいかして書こう
領域:読むこと/書くこと 教材:…
国語教育 2023年10月号
一覧を見る