詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
自分たちの手でイベントを企画しよう
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
伊藤 悦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
みんなでつくる会社(係)活動 学級の文化が広まる、楽しい係活動を「会社活動」として、行っている。 「ストレッチ会社」や「テレビ会社」など、子どもたちが考える会社活動は、楽しいものばかりである。ポイントがたまるとストレッチの回数が5倍になるサービスや、アンケートを集める郵便箱が設置されるのも、会社活…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る 12
「交流」をキーワードにした学校づくり
心を育てる学級経営 2010年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
心を育てる学級経営 2010年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
学び合う集団を作るためのしかけ
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 1
自分たちの手でイベントを企画しよう
心を育てる学級経営 2008年4月号
特別支援の学校体制・チェックポイントはここだ
研究者からみて:学校が陥り易い問題点
学校マネジメント 2009年5月号
中学校で使える“正義”ネタ
「社会」正義を俎上にのせる
社会科教育 2011年2月号
家庭教育の創造
大学生はどんな家庭で育ってきたかA
家族が心の居場所になるには
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
特集 どうなる、学級担任
「小人数授業」システムと子どもの基礎集団
生活指導 2001年9月号
一覧を見る