詳細情報
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
学校図書館活用に導く助言
調べ学習を読書活動に導く助言のアイデア
書誌
心を育てる学級経営
2007年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校図書館は本を読むだけのものか 学校図書館(通常は図書室)は、読書指導の高まりともあいまって、たいへんよく利用されているのが実態である。 私の勤務校でも、週に二回、十五分間の朝読書の時間が設定されている。この時間には、図書室の本を借りたり、市の移動図書館で学級五十冊までの貸し出しを利用したりし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書好き」な子供に育てる
読書環境としての教師の働きを
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
“イタチごっこ”から三者連携へ―「各学校」「保護者」「本人」―
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
教師の打つ手は多様にある
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
書いた人より「読む子」を重視し、読解力を付ける読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
書くことから読むことへ
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館活用に導く助言
調べ学習を読書活動に導く助言のアイデア
心を育てる学級経営 2007年11月号
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉変化のある繰り返しで島渡り鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2009年11月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[高等学校]地理B/操作が簡単なデジタル地図をおおいに活用しよう
[単元]地理B 資源・エネルギー …
社会科教育 2020年10月号
特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
提言 新学習指導要領にみる「合理的配慮」と「学級づくり」
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
まいにち? マイニチ!
新学年
解放教育 2010年4月号
一覧を見る