詳細情報
特集 子どもの変化をどう見るか
子どもの変化が見えないために失敗した授業
小学校/失敗を招いた我流の描画指導
書誌
心を育てる学級経営
2007年5月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6年生図画工作「物語の絵」の授業だった。失敗した。 酒井臣吾氏の言葉をかみしめた。 その子なりの最高傑作を作らせること。しかも、クラス全員に傑作を作らせること。(『酒井式描画指導法入門』、まえがき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもの変化をどう見るか
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもの事実を共有する
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもは社会を映す鏡である
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
伸びようとする芽を見いだす
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
体験しなければ変化は見えない
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの変化が見えないために失敗した授業
小学校/失敗を招いた我流の描画指導
心を育てる学級経営 2007年5月号
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 8
フリートークのできる子どもが育つ授業(2)
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 1
生徒のつまずきを授業改善及びプランニングに活かす
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る