詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
クラスの対話力活性化の実践提案―中学校
子どもと教師の本気の対話のために
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
田中 成行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本気の本音の真心の対話 四十人のクラスの子ども達一人一人が、子ども達一人一人の独自の人生を生き、悩み感動し成長しつつ、一人一人が時には真っ直ぐに、時には背を向けてそれぞれの形で呼びかけてくる。その時教師はどのように子ども達一人一人と関わってゆくべきであろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの対話力活性化の実践提案―中学校
子どもと教師の本気の対話のために
心を育てる学級経営 2007年1月号
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
特集について
LD&ADHD 2002年7月号
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 4
【今月のテーマ】教材づくり
楽しい体育の授業 2020年7月号
一覧を見る