詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
クラスの対話力活性化の実践提案―小学校
「話し合いシナリオ」で対話力の活性化を図る
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 グループでの話し合い クラスの対話力を活性化するためには、一人一人の対話の基礎技術を向上させることが大切である。そこで、『言語技術教科書』から、「クイズ『わたしは何でしょう』」(注1)という教材を選び実践を試みた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの対話力活性化の実践提案―小学校
「話し合いシナリオ」で対話力の活性化を図る
心を育てる学級経営 2007年1月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「自分の気持ちを上手に伝えるスキル」UPトレーニング
一度しっかり受け止めよう
授業力&学級統率力 2015年1月号
初めて英会話に取り組むクラス編
英会話の授業開き,絶対成功の「10の法則」
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
A子どもの発想・考え方を大切にする!発問&説明の技術
知っておきたい「発問を構成する技術…
社会科教育 2023年4月号
読解の授業を面白くするコツ―中学校
読みの学習を面白くする3つのコツ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る