詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
人間関係がつくれないのはなぜか
感情を言語化させることで、コミュニケーション能力を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
左近 妙子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 コミュニケーション不全の問題は、 すべての教室で起こっている 現代は、都市化による地域社会の崩壊、ネットワーク社会の合理化・利便化によって、稀薄な人間関係しか築けない時代であると言われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
人間関係がつくれないのはなぜか
感情を言語化させることで、コミュニケーション能力を育てる
心を育てる学級経営 2007年1月号
浜松市における外国人と教育
中学卒業後と言語の問題から
解放教育 2005年11月号
わたしのおススメ自作資料づくり
保護者・家庭を巻き込む資料
小学校/「これでいいのかな」
道徳教育 2001年8月号
視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
「国土・領土教育」の充実
「大きな島と小さな島々」・「海洋国家」
社会科教育 2017年8月号
一覧を見る