詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
進路だよりに我慢力をつけるための方策を載せる
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 進路だよりにシリーズで載せる 義務教育を終えて巣立っていく中学生には「我慢する力」がぜひ必要である。 そのために、進路だより(週一回以上、不定期刊)に「学習の仕方」や「あいさつ・返事」などをシリーズで載せるようにしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
すぐキレる子どもの問題行動―中学生の場合
自信がなく我慢できない生徒がキレやすい
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
進路だよりに我慢力をつけるための方策を載せる
心を育てる学級経営 2006年12月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/男女仲よく助け合うことの大切さ
道徳教育 2002年5月号
その他の疑問
数学でよく使う文字の由来は?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る