詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
理科学力が伸びる生活習慣は学校で!
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理科学力が伸びる生活習慣 理科学力の伸びる生活習慣は、以下のような習慣であると言える。 @ 生活の中の自然事象から課題(ハテナ)を見つけることができる習慣…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
自ら学ぶ子供を育てる理科学習
心を育てる学級経営 2006年8月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
理科学力が伸びる生活習慣は学校で!
心を育てる学級経営 2006年8月号
QA解説/教科化に向けた道徳授業の準備
新しく学んでおいた方がいいことは何ですか?
道徳教育 2015年4月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
教師と子どもの最高の出会い
【特別支援学校:小学部】「はじめの3日」を大切に!―「学校、大好き!…
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
「学テB問題」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
前提は必ず自分で解いてみること。そのことで子どもたちへの授業が変わってくる
算数教科書教え方教室 2014年10月号
一覧を見る