詳細情報
特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
子どもを引きつけるための工夫―小学校
一日中子ども一人一人のことを考え、声をかけ続ける
書誌
心を育てる学級経営
2005年12月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 朝の会で子どもを引きつける 毎日の朝の会。第一声。明るくあいさつである。学級の全員に目線を配る。全員と目を合わせ、「おはようございます。」と言い、顔を下げる。顔を上げた時、再び、全員と目を合わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
統率力がなければ子どもは動かない
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
責任観念がある教師だけが、真の統率者である
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
高度な知能を必要とする技能
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
子どもへの責任を果たすことが統率の原理
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
いつでも「黄金の3日」に立ち返れ
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを引きつけるための工夫―小学校
一日中子ども一人一人のことを考え、声をかけ続ける
心を育てる学級経営 2005年12月号
観察―基本スキルと指導ポイント
特色を発見する
社会科教育 2004年5月号
教科別 私の授業システム
特別支援
教科ごと(特別支援)授業システム
教室ツーウェイ 2013年7月号
学級の統率十二か月はこうして進める 9
小学校高学年/日記指導で心をつかむ!
心を育てる学級経営 2003年12月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 5
【国語教育】メタ認知
国語の授業でメタ認知を活かす
実践国語研究 2018年1月号
一覧を見る